2024年度(令和6年度)
選抜の区分、出願期間、試験日、選考方法について
入 試 情 報 等
入試情報
入学金・学費・奨学金など
長期履修制度
働きながら学びたいという方へ
科目等履修生制度・聴講生制度
本学の学生以外の方で、本学が開設する授業科目を履修したい方へ
オープンキャンパス・学校見学会
オープンキャンパス
学校説明・学科説明、模擬授業体験、何でも相談コーナー
キャンパス見学など...何でもご相談ください!
学校見学会
実際の授業を見学し、大学の雰囲気を味わうことができます!
大学案内
大学案内デジタルパンフレットです。
冊子をご希望の方は「お問合せ・資料請求」よりお申し込みください。
FAQ
総合型選抜(AO)について
- Q
- 総合型選抜(AO)とは
- A
- オープンキャンパスに参加し、エントリーした上で受験する選抜方法です。
受験者の意欲・能力・適正・個性・目標を本学のアドミッションポリシー(求める学生像)に基づき、多面的・総合的に評価します。 - Q
- 「専願」ですか
- A
- エントリー期間中は「併願」扱いとなりますが、出願した時点で「専願」となります。
- Q
- エントリーしましたが、学校推薦型選抜(指定校)に変更できますか
- A
- 出願はいずれか1つの選抜方法でしかできません。
総合型選抜(AO)で出願せず、学校選抜型選抜(指定校)で出願してください。
総合型選抜(自己推薦)について
- Q
- 総合型選抜(自己推薦)とは
- A
- 高等学校等で努力してきたこと(クラブ活動やボランティア等)、身につけたこと(資格や検定試験等)に対して行う選抜方法です。
- Q
- どのような試験を行いますか
- A
- 事前に志望理由書を提出し、後日面接と実技又は自己PRを行います。
実技科目については、「総合型選抜ガイド(自己推薦)」を参照ください。
学校推薦型選抜(指定校)について
- Q
- 学校推薦型選抜(指定校)とは
- A
- 本学が指定した高等学校から推薦された受験生に対して実施する選抜方法です。
- Q
- 募集要項はもらえますか
- A
- 学校推薦型選抜(指定校)の募集要項は高等学校へ送付しますので、詳しくは高等学校にお尋ねください。
学校推薦型選抜(公募推薦)について
- Q
- 学校推薦型選抜(公募推薦)とは
- A
- 高等学校から推薦された受験生に対して実施する選抜方法です。
- Q
- 小論文の過去問はありますか
- A
- 学生募集要項に例題を載せています。
一般選抜について
- Q
- 一般選抜とは
- A
- 筆記試験(総合問題)、面接により選考を行う選抜方法です。
- Q
- 総合問題とはどのようなものですか
- A
- 文章を読んで設問に回答するもので、「読解力・思考力・判断力・表現力」を求める試験です。
社会人特別選抜について
- Q
- 社会人特別選抜とは
- A
- 満22歳以上の社会人(専業主婦・アルバイト、パート、家事手伝い含む)に対して実施する選抜方法です。
出願・受験について
- Q
- 願書の締め切りは消印有効ですか
- A
- 願書は、締切日必着となります。郵送又はご持参ください。
- Q
- 再受験の場合は、検定料は必要ですか
- A
- 一度検定料を納入すればすべての選抜で2回目以降の検定料は不要です。
- Q
- 遠方から受験する際、宿泊施設を紹介してもらえますか
- A
- 学生募集要項で宿泊施設を紹介しております。各自で手配ください。
- Q
- 受験当日に保護者の控室はありますか
- A
- ありますが、試験会場へは行くことはできません。
- Q
- 合否発表はどのような形ですか
- A
- 本人宛に郵送にて行います。高等学校からの推薦がある場合、高等学校長宛にも郵送します。
- Q
- 人間生活学科のコース選択は受験時に決めないといけませんか
- A
- 入学後、オリエンテーションでの説明を聞いてから決めてください。
- Q
- 障害がある場合、出願時の配慮はありますか
- A
- 障害があり、本学の受験及び修学上特別な配慮が必要と思われる方は、事前に短大事務局にご相談ください。
奨学金について
- Q
- 選抜の奨学金の申請はどのようにしたら良いのでしょうか
- A
- 総合型選抜、学校推薦型選抜の奨学金については、調査書に基づき大学側で処理しますので申請は不要です。
社会人特別選抜及びファミリー奨学金については、学生募集要項に申請用紙がありますので、出願時に提出してください。 - Q
- 入学後に奨学金はありますか
- A
- 各学期こどに授業料が10%免除される成績優秀者奨学金があります。
また、卒業時にも成績優秀者に授業料の一部が返還される奨学金もあります。 - Q
- 日本学生支援機構の奨学金は利用できますか
- A
- 利用できます。「高等教育の修学支援新制度」の認定校になっています。
所得に応じて給付型奨学金を利用することもできます。 - Q
- 都道府県などの奨学金は利用できますか
- A
- 兵庫県、神戸市の保育士修学資金など各都道府県市町村の奨学金等が利用できます。
その他不明な点等ございましたらお問い合わせください。