キ ャ ン パ ス ラ イ フ
茶の道
湊川短大自慢の“人間力”教育
お互いを敬う心
入学すると学生は全員、半年間茶道を学びます。お茶を点てることで、1つのことに集中する力を養うとともに、五感が日々の生活を豊かにさせたり、自分にも相手にもおもてなしをするという心を自然と身につけることができます。これらの“人間力”は、私生活でも社会に出てからも大変役立ちます。
茶道を経験したすべての学生、
そして数多くの卒業生にも、
この精神が宿っているのです。


キャンパスマップ
湊川短大のキャンパスは緑豊かな丘にあります。
モダンなレンガが印象的な本館をはじめ、校舎がギュッと集合しているから、移動もスムーズ。
アットホームな雰囲気のキャンパスです。

施設紹介
- ❶1号館(音楽室、ピアノレッスン室、EML教室)
-
- ❷2号館(三田市地域子育て支援センター)
-
- ❸3号館(ロッカー室、理化学実験室、調理実習室、看護実習室、図工室)
-
- ❹本館
-
- ❺学生会館(食堂、茶道室)
-
- ❻学園寮(楠木寮、翠光寮、菊水寮)
-
- ❼記念会館(学生相談室、同窓会館、図書館)
-
周辺マップ
湊川短大周辺には豊かな自然だけではなく、
魅力的なお店や景色がいっぱい!
JR相野駅から徒歩3分。大阪や福知山からはもちろん、
神戸・京都方面からのアクセスもスムーズです。

イベントカレンダー
湊川短大には楽しいイベントが盛りだくさん!
さあ、みんなで楽しく盛りあげていきましょう!


入学式
いよいよ湊川短大の学生としてのスタートです。入学前の不安な気持ちも、明るい学校の雰囲気や、元気いっぱいの先生方が吹き飛ばしてくれます。笑顔で湊川短大の仲間入り!

オリエンテーション
入学後すぐに行われるオリエンテーションで、これから学んでいくことやキャンパスライフについて説明を受けます。これから共に学ぶ仲間たちと積極的に交流し、どんどん仲良くなりましょう!

教育実習
2年間のカリキュラムの中でも重要な教育実習が、2年次になると実施されます。先生になるための第一段階。挑戦する気持ちで頑張りましょう!

プチ運動会
様々なプログラムを通じて、互いを思いやる気持ちや向上心を伸ばします。皆で一緒に走って跳んで大声を出して…楽しい一日になること間違いなしです。

七夕祭り
地域の方々もたくさんお招きし、一緒に七夕を楽しみます。学生はお茶会やライブ、模擬店といった出し物で盛り上げます。


大学祭
学生主催のメインイベントが大学祭(湊成祭)です。コロナ禍で制限はありましたが、感染症対策に取り組みながら、ステージ発表などで盛り上がりました!

卒業研究
卒業に向けての最後の関門です。
これまで学んできたことを、そしてその成果をまとめ上げる作業は2年間の集大成であるとともに、みなさんの財産ともなるのです。

学位記授与式
湊川短大の学生として最後の日を迎えます。2年間一緒に過ごした仲間や先生方、そして慣れ親しんだ学び舎に別れを告げる時、そこにみなさんの成長した姿を見ることができるでしょう。
学園寮
湊川短大の学園寮の魅力
通学が難しい遠隔地からの学生が、ここで寮生活を送っています。
友達や先輩と交流し、自立心や協調性を身につけることで
より充実したキャンパスライフを送ることができます。
- 学校の敷地内にある
- 寮費無料
- Wi-Fi完備
- 全室冷暖房完備など

梅田 葵 さん
- 学園寮に入った理由はなんですか?
- 寮費無料が、魅力的だったからです!
両親にも相談したところ、学校所有の寮なので、友人の輪も広がり、安心して過ごせるのでは。
と勧めてもらったのも、理由の一つです。
- 学園寮に入って良かった!と思うことはなんですか?
- とても友人が作りやすい環境だと思います!一緒に食事をしたり、お話ししたり、遊んだり..
友人たちと楽しい毎日を過ごしています。
また、頼れる友人・先輩が近くにいて、助けてもらうことができるので、不安だった寮生活も安心です。
キャンパス内にあり、朝もゆっくり過ごすことができます!
- これから入寮を考えている新入生へ
- 寮生活を不安に思っている方もいると思いますが、湊川短大の学園寮は、友人や先輩、優しい寮母さんもいて安心して過ごすことができます。
一人暮らしが不安な方は、ぜひ、湊川短大の学園寮に来てください!

学園寮の寮費(部屋代)は無料です。従来2年間で480,000円必要であった寮費はいただきません。寮はキャンパス内にあるため、通学にかかる費用も必要ありません。(食費や光熱水費等は個人負担となります。)
寮の各部屋にはエアコンが完備されているので入寮のために冷暖房の器具を用意する必要はありません。Wi-Fiも自由に使えるため、オンライン教材のダウンロードや動画視聴をする時にも安心です。
寮の入り口はオートロック(翠光寮・楠木または各戸施錠(菊水寮)です。セコムや防犯カメラも設置されています。平日(24時間)と休日(昼間)は寮母さん、夜間は警備員が常駐しています。
夕食は食堂で寮食が提供されています。朝食と昼食は各自で準備します。寮の調理ス ペースで調理したり、学園食堂を利用(昼食)することができます。駅前(徒歩圏内)にはコンビニエンスストアもあります。
寮生もアルバイトが許可されています。平日の授業後や休日にアルバイトしている学生がたくさん居ます。大学に案内のあった近隣店舗や施設などの求人はキャリアセンターや教務学生課で紹介しています。
翠光寮のピアノ室を使って練習することができます。9時〜20時の間は同じ敷地内にある大学のピアノ室を自由に利用できます。空き時間を有効活用してスキルアップを目指せるのでピアノが不安な方も安心です。
- 入寮費
- 50,000円
- 管理費
- 5,000円(月額)
- 食費
- 実費
- 光熱水費
- 1人部屋:12,000円(月額)
2人部屋:10,000円(月額)
3人部屋: 7,000円(月額) - 定員
- 124名
個人負担とします。
- 学園寮は3ヶ所あります。(キャンパス内)
※専任の寮母が寮生の世話をしています。 - 入試日程の早い入学試験での合格者から優先的に
入居者を決定していきます。 - 入居場所については、希望により決定しますが、希望者が
多くて定員を超える場合は抽選により決定します。
※内容について変更する場合があります。 - 女子学生に限定します。(男子学生用の寮はありません。)
- 入寮資格は通学に片道2時間以上の方とさせていただきます。
(公共交通機関利用)
図書館
学問の分野ごとに分類された書籍や雑誌、新聞、
など、幅広い資料を収蔵しており、
学生や教員の学びの拠点として役割を果たしています。
また、湊川短大の図書館は、
一般のみなさまでも無料で利用することができます。
湊川短大の図書館は
みなさまの学びと成長を支えています。
OPAC蔵書検索
利用案内
- 開館時間
- 午前9:00〜午後5:00
- 休館日
- ・土曜日、日曜日、祝日
・夏季・冬季の学園休業日
臨時の休館日及び
開館時間の変更の
お知らせは掲示または
図書館ウェブサイトで
告知いたします。
- 貸出
-
貸出冊数 貸出期間 短期大学生 5冊 2週間 専攻科生 10冊 4週間 - 卒業研究用等、別途期間を定めるものがあります。
- 借りたい資料と学生証を提示し、貸出手続きをしてください。
返却
返却期日までに、カウンターで返却手続きをしてください。
※返却時には、学生証は不要です。
※閉館時は、図書館入口の返却ポストに入れてください。貸出期間延長
借りている資料を継続して利用したいときは、返却期日までに借りている資料と学生証を持参してください。
※延滞資料がある場合や予約者がいる場合は延長できません。 - 館内複写
-
当館所蔵の資料に限り、著作権法で認められた範囲内で図書館資料の複写ができます。
- レファレンス
-
- 利用相談:資料の所在や探し方などについての質問・相談を受けつけています。
- 相互利用貸借(ILL):必要な資料が当館にない場合、他の図書館に複写・貸出・訪問の依頼をすることができます。 *実費が必要です。
- 映像資料の視聴
-
映像資料の貸出はしていませんので、館内で視聴してください。視聴する場合は、視聴したい資料と学生証をカウンターにお持ちください。学生証を預かりヘッドホンを貸出します。
館内フロアMAP
- 2階
-
-
❶ コインロッカー
100円コイン使用のリターン式コインロッカーです。
所持品の管理は、各自でお願いします。 -
❷ 視聴覚コーナー
図書館で所蔵している視聴覚資料(DVD等)を利用するためのコーナーです。
-
❸ 雑誌・新聞コーナー
月刊雑誌・週刊誌をおいています。
新聞は、3種が閲覧できます。 -
❹ 複写コーナー
図書館資料を著作権法でみとめられた範囲内で複写することができます。
●複写料金は、B5・A4・B4・A3の用紙とも
白黒: 1枚10円、 カラー:1枚30円です。
-
- 3階
-
-
❶ ラーニングコモンズ
静かに集中して学習できるスペースです。
-
❷ グループ学習室
グループでの学習、討論会などにご利用ください。使用していない時は閲覧スペースとして開放しています。
-
❸ 専門書架
各学科の専門書。 専門性の高い資料を配架しています。
-
❹ 書庫
閲覧室の書架スペースを考慮して、おおむね刊行年の古くなったものから順に書庫に入れています。
-
- 4階 書庫があります
一般の方へ
地域に開かれた図書館として、学外の方のご利用も歓迎いたします。
学園に通学・通園する学生・生徒・園児の保護者、同窓生、三田市に在住・在勤の方、
本学が主催する講習会等の参加の方々に資料を提供いたします。
初めて図書館を利用する際には本人確認ができる証明証をお持ちください。
(保険証、免許証、受講証等)
- 利用時間について
-
- 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時半
(休館日は土曜・日曜・創立記念日・年末年始・長期休暇その他学園が休日と認めた日)
- 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時半
- 利用時間について
-
貸出冊数 貸出期間 学園に通学・通園する学生・
生徒・園児の保護者5冊 2週間 同窓生 5冊 4週間 三田市に在住・在勤する者 3冊 2週間 本学が主催する講習会等の参加者 3冊 講習期間
図書館利用上の注意について
- 図書館の資料は大切に扱ってください。
- 貸出した資料の返却期限は守りましょう。
- 館内では、携帯電話はマナーモードにして通話はご遠慮ください。
- 館内は、原則飲食禁止です。
ふた付きの飲み物であれば持ち込むことができ、館内で水分補給が可能です。
飲用時以外は鞄の中に入れてください。 - 貴重品は、必ず携行してください。
リポジトリ
湊川女子短期大学紀要第1集が世に出たのは1967年でした。その後、湊川短期大学教員による研究成果の発表の場としておおよそ年1回継続的に発行してきました。
学生相談室
学生相談室からのメッセージ
毎日の暮らしの中で、ふっと体や心が疲れたと感じることはありませんか。
学生相談室は、豊かで充実した学校生活が送れるよう、どんな小さなことでも相談できるところです。ちょっとした気掛かりなことなど、口に出して話してみると解決の糸口が見つかるかもしれません。いつでも、どなたでもどんなことでも構いませんので、お気軽にご利用ください。



利用について
- 場 所:
- 記念会館1階(図書館下)
- 開館時間:
- 毎週火曜日 9:05~10:35
毎週金曜日 10:00~13:00
予約が入っていないときは、いつでもWelcome!直接お越しください。
詳細は、「開室日カレンダー」をご覧ください。
予約方法
- 窓口の場合 :
教務学生課担当職員に申し込んでください。 - 学生相談箱の場合:
短大事務局入って右手のカウンター
「学生相談申込用紙」 - メールの場合 :
E-mail(gss@live.minatogawa.ac.jp)
相談員紹介
- 相談員:小西 俊子
- 資 格:学校心理士
- 担当日:金曜日
- 相談員:静 和美
- 資 格:看護師
- 担当日:火曜日