オープンキャンパス・授業見学会

オープンキャンパス

学校説明・学科説明、模擬授業体験、何でも相談コーナー、
キャンパス見学など...何でもご相談ください!

授業見学会

実際の授業を見学し、大学の雰囲気を味わうことができます!

オープンキャンパスの写真

アドミッションポリシー
(求める学生像)

人間生活学科

建学の精神と短期大学の教育指針、教育目標に共感し、以下の条件を満たす人物を人間生活学科の学生として受け入れる。

  1. 自ら学び、考えようとする意識をもち、大学での専門的な学修への意欲をもつ
  2. 人の健康に関する課題に関心をもち、地域や社会に貢献しようとする意志をもつ
  3. 自らの目標を達成するために、計画的・前向きにものごとに取り組むことができる
  4. 学科での学修に必要な基礎的な学力を備えている

幼児教育保育学科

建学の精神と短期大学の教育指針、教育目標に共感し、以下の条件を満たす人物を幼児教育保育学科の学生として受け入れる。

  1. 心豊かであたたかな感性をもち、仲間とのつながりを大切にすることができる
  2. 幼児教育・保育の職に就きたいという目標をもち、その目標を達成するためにくじけることなく学ぼうとする意志をもつ
  3. 子どもにかかわることが好きで、子どもの可能性を信じることができる
  4. 学科での学修に必要な基礎的な学力を備えている

入試制度

すべての入学試験がインターネット出願に
なりました。

2026年度(令和8年度) 受験ガイド

専 願

学校推薦型選抜(指定校推薦)

本学が指定校として依頼した高等学校から推薦された受験生に対して実施する選抜です。

出願資格
本学が指定校として定めた高等学校を2026年3月卒業見込みで、出身学校長より推薦された者で、本学を第1希望とし、合格した場合必ず入学する者
※評定平均値による出願条件はありません。
日程
出 願 期 間:
2025年10月21日(火)~
2025年11月11日(火)
試 験 日:
2025年11月15日(土)
合 格 発 表:
2025年12月 1日(月)
入学手続締切日
2025年12月12日(金)
時間
集合時間・面接時間は、別途個別にインターネット出願ページからお知らせします。
選考方法
  • 推薦書
  • 調査書
  • 面接
出願書類

出願に際して、下記の書類を提出してください。

出願書類 備考
1.調査書 出身校で作成したものを厳封のまま提出すること。
開封されたものは、無効とする。
2.推薦書 出身学校長の作成したもの
出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。

※詳細は高等学校でご確認ください。

併 願

学校推薦型選抜(公募推薦)

高等学校から推薦された受験生に対して実施する選抜です。

出願資格
2024年3月以降に高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2026 年3月卒業見込みの者で出身学校長から推薦された者
日程
  • Ⅰ期
  • 出 願 期 間:
    2025年11月18日(火)~
    2025年12月2日(火)
    試 験 日:
    2025年12月 6日(土)
    合 格 発 表:
    2025年12月11日(木)
    入学手続締切日
    2025年12月26日(金)
  • Ⅱ期
  • 出 願 期 間:
    2025年12月23日(火)~
    2026年 1月13日(火)
    試 験 日:
    2026年 1月17日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 1月22日(木)
    入学手続締切日
    2026年 2月 6日(金)
時間表
受付開始 出席確認 小論文 面接
9:30〜 10:00 10:10〜11:10 11:20〜
選考方法
  • ・調査書
  • ・推薦書
  • ・小論文(800 字程度、60 分)
  • ・面接
出願書類

出願に際して、下記の書類を提出してください。

出願書類 備考
1.調査書 出身校で作成したものを厳封のまま提出すること。
開封されたものは、無効とする。
2.推薦書 出身学校長の作成したもの
出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。
専 願

総合型選抜(AO)※ エントリーまでは併願可能ですが、出願した時点で専願となります。

オープンキャンパス・個別相談(来校)のいずれかに参加し、エントリーした上で受験する選抜です。

出願資格
  • ・2025年4月1日現在、22歳未満で高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2026年3月に卒業見込みの者
  • ・通常の課程による12 年の学校教育を修了した者及び2026 年3 月修了見込みの者
  • ・その他、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
  • ・出願許可(内定)と判断された者で、本学を第1 志望(専願)とする者
日程
  • エントリー前に、下記のいずれかに参加してください。
  • オープンキャンパス
    3/23(日)、4/29(火・祝)、5/25(日)、6/15(日)、7/6(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/24(日)
    個別相談(来校)
    個別日程
  • A日程
  • エントリー期間
    2025年6月10日(火)まで
    面 接 日:
    2025年6月15日(日)
    出願許可通知
    2025年7月 1日(火)
  • B日程
  • エントリー期間
    2025年7月15日(火)まで
    面 接 日:
    2025年7月20日(日)
    出願許可通知
    2025年8月 5日(火)
  • C日程
  • エントリー期間
    2025年8月19日(火)まで
    面 接 日:
    2025年8月24日(日)
    出願許可通知
    2025年9月 2日(火)
  • D日程
  • エントリー期間
    2025年9月 2日(火)まで
    面 接 日:
    2025年9月7日(日)
    出願許可通知
    2025年9月12日(金)
  • 共通
  • 出 願 期 間:
    2025年9月16日(火)~
    2025年10月21日(火)
    合 格 発 表:
    2025年11月 1日(土)
    入学手続締切日
    2025年11月17日(月)
  • 総合型選抜(AO)では、オンライン面接を実施します。
  • ※対象は、オープンキャンパス・個別相談(来校)のいずれかに参加した方で、遠方の方、やむを得ない事情のある方
時間表
受付開始 出席確認 面接
13:00〜 13:30 13:40〜
エントリー方法

step
01

事前準備

  • ①インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン
  • ②登録するメールアドレス及び顔写真データ
  • ③志望理由書の記入

出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。

step
02

インターネット出願ページにアクセス

インターネット出願

詳細は、こちらからご確認いただけます。

step
03

インターネット出願ページへ ログイン

  • ①「はじめて出願される方」のボタンをクリックしてください。
  • ②ネット出願アカウント作成ページへ進んでください。メールアドレスを入力して「送信する」をクリックしてください。
  • ③入力したメールアドレスに届く「【インターネット出願】登録確認URL について」メール内にある確認用URLをクリックして登録を完了させてください。

step
04

【エントリー】をクリックし、
必要事項を入力してください。

※エントリーには、検定料は不要です。

step
05

必要書類を郵送又は持参してください。

「志望理由書」は出願書類ダウンロードからダウンロードし、作成後エントリー期間内に本学に郵送又は持参してください。

※郵送する場合は、郵便局から簡易書留又は
レターパックプラス(600 円)で送付してください。
【送付先】
〒669-1342 
兵庫県三田市四ツ辻1430 
湊川短期大学 入試係

step
06

面接をします。

本学で行います。集合時間等の連絡は、インターネット出願ページから行います。
インターネット出願ページから「エントリーシート」を印刷し、持参してください。

step
07

出願許可通知(内定)

インターネット出願ページから行います。

※出願許可通知(内定)と判断された方は出願手続きに進んでください。

選考方法
  • ・調査書等
  • ・志望理由書(500 字程度)
  • ・面接(学修計画書の説明含む)
出願書類

出願に際して、下記の書類を提出してください。

出願書類 備考
調査書等
  • ①出身校で作成したものを厳封のまま提出すること。
    開封されたものは無効とする。
  • ②高等学校卒業程度認定試験合格者は、「合格成績証明書」・
    「活動報告書」をもって調査書に代える。
    活動報告書は、出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。
併 願

総合型選抜(自己推薦)

受験生の自己PRによる選抜です。

出願資格
  • ・2025年4月1日現在、22歳未満の者で高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2026年3月に卒業見込みの者
  • ・通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2026年3月修了見込みの者
  • ・その他、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
日程
  • Ⅰ期
  • 出 願 期 間:
    2025年10月21日(火)~
    2025年11月11日(火)
    試 験 日:
    2025年11月15日(土)
    合 格 発 表:
    2025年12月 1日(月)
    入学手続締切日
    2025年12月12日(金)
  • Ⅱ期
  • 出 願 期 間:
    2025年11月18日(火)~
    2025年12月2日(火)
    試 験 日:
    2025年12月 6日(土)
    合 格 発 表:
    2025年12月11日(木)
    入学手続締切日
    2025年12月26日(金)
  • Ⅲ期
  • 出 願 期 間:
    2025年12月23日(火)~
    2026年 1月13日(火)
    試 験 日:
    2026年 1月17日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 1月22日(木)
    入学手続締切日
    2026年 2月 6日(金)
  • Ⅳ期
  • 出 願 期 間:
    2026年 1月27日(火)~
    2026年2月10日(火)
    試 験 日:
    2026年 2月14日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 2月19日(木)
    入学手続締切日
    2026年 3月 6日(金)
  • Ⅴ期
  • 出 願 期 間:
    2026年 2月24日(火)~
    2026年3月17日(火)
    試 験 日:
    2026年 3月22日(日)
    合 格 発 表:
    2026年 3月23日(月)
    入学手続締切日
    2026年 3月27日(金)
時間表
受付開始 出席確認 面接・実技又は自己PR 備考
9:30〜 10:00 10:10〜
13:00〜 13:30 13:40〜 3月22日(日)のみ
選考方法
  • ・調査書等
  • ・志望理由書(1000 字程度)
  • ・実技(選択)又は自己PR
  • ・面接
出願書類

出願に際して、下記の書類を提出してください。

出願書類 備考
1.調査書等
  • ①出身校で作成したものを厳封のまま提出すること。
    開封されたものは無効とする。
  • ②高等学校卒業程度認定試験合格者は、「合格成績証明書」・「活動報告書」をもって調査書に代える。
    活動報告書は、出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。
2.志望理由書 出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。
3.実技・自己PR選択シート 出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。
併 願

一般選抜

筆記試験(総合問題)、面接により選考を行う選抜です。

出願資格
  • ・高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2026年3月卒業見込みの者
  • ・通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2026年3月修了見込みの者
  • ・その他、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
日程
  • Ⅰ期
  • 出 願 期 間:
    2025年12月23日(火)~
    2026年 1月13日(火)
    試 験 日:
    2026年 1月17日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 1月22日(木)
    入学手続締切日
    2026年 2月 6日(金)
  • Ⅱ期
  • 出 願 期 間:
    2026年 1月27日(火)~
    2026年2月10日(火)
    試 験 日:
    2026年 2月14日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 2月19日(木)
    入学手続締切日
    2026年 3月 6日(金)
  • Ⅲ期
  • 出 願 期 間:
    2026年 2月24日(火)~
    2026年3月17日(火)
    試 験 日:
    2026年 3月22日(日)
    合 格 発 表:
    2026年 3月23日(月)
    入学手続締切日
    2026年 3月27日(金)
時間表
受付開始 出席確認 総合問題 面接 備考
9:30〜 10:00 10:10〜11:10 11:20〜
13:00〜 13:30 13:40〜14:40 14:50〜 3月22日(日)のみ
選考方法
  • ・調査書等
  • ・総合問題 60 分「読解力・思考力・判断力・表現力」の評価を行う
  • ・面接
出願書類

出願に際して、下記の書類を提出してください。

出願書類 備考
調査書等
  • ①出身校で作成したものを厳封のまま提出すること。
    開封されたものは無効とする。
  • ②高等学校卒業程度認定試験合格者は、「合格成績証明書」・「活動報告書」をもって調査書に代える。
    活動報告書は、出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。
併 願

社会人特別選抜

満22歳以上の社会人(専業主婦、アルバイト、パート、家事手伝い含む)に対して実施する選抜です。

出願資格
  • ・2025年4月1日現在、満22歳に達した者で、社会人の経験を有し、かつ下記のいずれかに該当する者
  • ・高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者
  • ・通常の課程による12年の学校教育を修了した者
  • ・その他、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
日程
  • Ⅰ期
  • 出 願 期 間:
    2025年11月18日(火)~
    2025年12月2日(火)
    試 験 日:
    2025年12月 6日(土)
    合 格 発 表:
    2025年12月11日(木)
    入学手続締切日
    2025年12月26日(金)
  • Ⅱ期
  • 出 願 期 間:
    2025年12月23日(火)~
    2026年 1月13日(火)
    試 験 日:
    2026年 1月17日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 1月22日(木)
    入学手続締切日
    2026年 2月 6日(金)
  • Ⅲ期
  • 出 願 期 間:
    2026年 1月27日(火)~
    2026年2月10日(火)
    試 験 日:
    2026年 2月14日(土)
    合 格 発 表:
    2026年 2月19日(木)
    入学手続締切日
    2026年 3月 6日(金)
  • Ⅳ期
  • 出 願 期 間:
    2026年 2月24日(火)~
    2026年3月17日(火)
    試 験 日:
    2026年 3月22日(日)
    合 格 発 表:
    2026年 3月23日(月)
    入学手続締切日
    2026年 3月27日(金)
時間表
受付開始 出席確認 総合問題 面接 備考
9:30〜 10:00 10:10〜10:40 10:50〜
13:00〜 13:30 13:40〜14:10 14:20〜 3月22日(日)のみ
選考方法
  • ・小論文(500字程度、30分)
  • ・面接
出願書類

出願に際して、下記の書類を提出してください。

出願書類 備考
1.出願資格・証明書
  • ①最終学校の卒業証明書
  • ②高等学校卒業程度認定試験合格者は、「合格証明書」合格見込みの者は、「合格見込証明書」
2.申請書・履歴書 出願書類ダウンロードからダウンロードしてください。

募集定員

総合型
選抜
学校推薦
型選抜
一般
選抜
社会人
特別選抜
合計
人間生活学科 15名 20名 3名 2名 40名
幼児教育
保育学科
23名 30名 4名 3名 60名

入試カレンダー

総合型選抜(AO) 学校推薦型選抜
(指定校推薦)
総合型選抜
(自己推薦)
学校推薦型選抜
(公募推薦)
一般選抜 社会人特別選抜
2025年6月
A日程:
エントリー期間
6月10日(火)まで
面接日:
6月15(日)
7月
B日程:
エントリー期間
7月15日(火)まで
面接日:
7月20(日)
8月
C日程:
エントリー期間
8月19日(火)まで
面接日:
8月24(日)
9月
D日程:
エントリー期間
9月2日(火)まで
面接日:
9月7日(日)
10月
出願期間
(ABCD共通):
9月16日(火)〜
10月21日(火)
11月
合格発表
(ABCD共通):
11月1日(土)
出願期間:
10月21日(火)~
11月11日(火)
試験日:
11月15日(土)
出願期間:
10月21日(火)~
11月11日(火)
試験日:
11月15日(土)
合格発表:
12月1日(月)
12月
合格発表:
12月1日(月)
出願期間:
11月18日(火)~
12月2日(火)
試験日:
12月6日(土)
合格発表:
12月11日(木)
出願期間:
11月18日(火)~
12月2日(火)
試験日:
12月6日(土)
合格発表:
12月11日(木)
出願期間:
11月18日(火)~
12月2日(火)
試験日:
12月6日(土)
合格発表:
12月11日(木)
2026年1月
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
2月
出願期間:
1月27日(火)~
2月10日(火)
試験日:
2月14日(土)
合格発表:
2月19日(木)
出願期間:
1月27日(火)~
2月10日(火)
試験日:
2月14日(土)
合格発表:
2月19日(木)
出願期間:
1月27日(火)~
2月10日(火)
試験日:
2月14日(土)
合格発表:
2月19日(木)
3月
出願期間:
2月24日(火)~
3月17日(火)
試験日:
3月22日(日)
合格発表:
3月23日(月)
出願期間:
2月24日(火)~
3月17日(火)
試験日:
3月22日(日)
合格発表:
3月23日(月)
出願期間:
2月24日(火)~
3月17日(火)
試験日:
3月22日(日)
合格発表:
3月23日(月)
総合型選抜(AO) 学校推薦型選抜
(指定校推薦)
総合型選抜
(自己推薦)
2025年6月
A日程:
エントリー期間
6月10日(火)まで
面接日:
6月15(日)
7月
B日程:
エントリー期間
7月15日(火)まで
面接日:
7月20(日)
8月
C日程:
エントリー期間
8月19日(火)まで
面接日:
8月24(日)
9月
D日程:
エントリー期間
9月2日(火)まで
面接日:
9月7日(日)
10月
出願期間
(ABCD共通):
9月16日(火)〜
10月21日(火)
11月
出願期間
(ABCD共通):
11月1日(土)
出願期間:
10月21日(火)~
11月11日(火)
試験日:
11月15日(土)
出願期間:
10月21日(火)~
11月11日(火)
試験日:
11月15日(土)
合格発表:
12月1日(月)
12月
合格発表:
12月1日(月)
出願期間:
11月18日(火)~
12月2日(火)
試験日:
12月6日(土)
合格発表:
12月11日(木)
2026年1月
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
2月
出願期間:
1月27日(火)~
2月10日(火)
試験日:
2月14日(土)
合格発表:
2月19日(木)
3月
出願期間:
2月24日(火)~
3月17日(火)
試験日:
3月22日(日)
合格発表:
3月23日(月)
学校推薦型選抜
(公募推薦)
一般選抜 社会人特別選抜
2025年11月
12月
出願期間:
11月18日(火)~
12月2日(火)
試験日:
12月6日(土)
合格発表:
12月11日(木)
出願期間:
11月18日(火)~
12月2日(火)
試験日:
12月6日(土)
合格発表:
12月11日(木)
2026年1月
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
出願期間:
12月23日(火)~
1月13日(火)
試験日:
1月17日(土)
合格発表:
1月22日(木)
2月
出願期間:
1月27日(火)~
2月10日(火)
試験日:
2月14日(土)
合格発表:
2月19日(木)
出願期間:
1月27日(火)~
2月10日(火)
試験日:
2月14日(土)
合格発表:
2月19日(木)
3月
出願期間:
2月24日(火)~
3月17日(火)
試験日:
3月22日(日)
合格発表:
3月23日(月)
出願期間:
2月24日(火)~
3月17日(火)
試験日:
3月22日(日)
合格発表:
3月23日(月)

インターネット出願

step
01

事前準備

  • ①インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン
  • ②登録するメールアドレス及び顔写真データ
  • ③募集要項に記載された出願書類

step
02

インターネット出願ページにアクセス

インターネット出願

詳細は、こちらからご確認いただけます。

step
03

インターネット出願ページへ ログイン

  • ①「はじめて出願される方」のボタンをクリックしてください。
  • ②ネット出願アカウント作成ページへ進んでください。メールアドレスを入力して「送信する」をクリックしてください。
  • ③入力したメールアドレスに届く「【インターネット出願】登録確認URL について」メール内にある確認用URLをクリックして登録を完了させてください。

※AOエントリー済の方は「すでに出願された方」ボタンをクリックしてログインしてください。

step
04

出願登録

【新規出願】をクリックし、出願手続きをしてください。

※ AO エントリー済の方は「出願」をクリックし、出願手続きをしてください。

step
05

入学検定料のお支払い

検定料30,000 円、振込手数料880 円が必要です。

検定料の決済方法は、コンビニエンスストア・ATM・クレジットカード・ネットバンキングが選べます。24 時間365 日可能です。

step
06

出願書類の提出

出願書類を郵送又は持参してください。

募集要項に記載の出願書類を準備し、出願期間内に郵送又は持参してください。

登録後、入学検定料を支払い、出願書類を提出することで出願完了となります。

※郵送する場合は、郵便局から簡易書留又はレターパックプラス(600 円)で送付してください。
【送付先】
〒669-1342 
兵庫県三田市四ツ辻1430 
湊川短期大学 入試係

step
07

選考

各選考日

集合時間等の連絡は、インターネット出願ページから行います。

インターネット出願ページから「受験票」を印刷し、持参してください。

step
08

合格発表

各合格発表日

インターネット出願ページから行います。(合否通知は郵送します)

step
09

入学手続

各入学手続締切日までに完了してください。

出願書類ダウンロード

△:必要な方は、ダウンロードして提出してください。

納付金/奨学金

納付金(2026年度予定額)

種別 前期 後期
入学金 200,000円
授業料 318,000円 318,000円
教育充実費 120,000円 120,000円
施設設備費 129,500円 129,500円
後援会費 30,000円
合計 797,500円 567,500円
初年度納入額 1,365,000円

学外実習費

養護教諭 43,000円
幼稚園教諭 29,000円
保育士 50,000円

*実習費は2年次に徴収します。

受験生対象の奨学金

奨学金の種類 金額 条件 内容
指定校
推薦
一種 400,000円/年
2年次:
200,000円/年
評定平均値
4.0以上
学生納付金のうち、
「教育充実費」・
「施設設備費」から
奨学金相当額を
免除する。
二種 200,000円/年
(初年度のみ)
評定平均値
3.5以上
総合型
選抜
AO 200,000円/年
(初年度のみ)
評定平均値
3.5以上
自己
推薦
100,000円/年
(初年度のみ)
評定平均値
3.5以上
社会人奨学金要申請 100,000円/年
(初年度のみ)
社会人特別
選抜で受験
ファミリー奨学金要申請 100,000円/年
(初年度のみ)
受験生が同窓生、
在学生の3親等
以内

在学生対象の奨学金

奨学金の種類 対象 内容
成績優秀者奨学金 A 学期毎の成績が特に優れた学生 翌期の授業料の10%相当額の授与
B 卒業時の成績が特に優れた学生 納入済の授業料の
10%相当額を授与
兵庫県・神戸市
保育士修学資金
卒業後、兵庫県内の保育所等で勤務する意思を有する方 月額/50,000円
入学準備金/200,000円
就職準備金/200,000円
その他、都道府県、
市町村の奨学金
その他、条件に応じ、湊川相野学園独自奨学金(貸与型)、各都道府県市町村で行われる奨学金等が利用できます。
JASSO支援金 自然災害等により、居住する住宅に半壊以上の被害を受付、学生生活の継続に支障をきたす方 
年額/100,000円
あしなが大学奨学金 病気・災害等で親を失った方・障害認定を受けている方 月額/50,000円(上限額・貸与) 
※条件付きで給付あり

日本学生支援機構奨学金

奨学金
の種類
対象 内容
一種 所定の要件を満たす学生 無利息(月額/20,000円
〜60,000円)
二種 所定の要件を満たす学生 年3%を上限とする利息付(月額/20,000円〜
120,000円)

※所定の要件について、所在の高校又は本学の事務室へ問い合わせください。

高等教育の修学支援新制度

本学は、高等教育の修学支援新制度の認定校です。

<概要>
非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生に対して、給付奨学金・授業料減免の支援を行う制度です。

<支援内容>
採用区分は、世帯の所得金額や、世帯構成に基づき決定します。

支援区分
年収目安
授業料等減免
(進学先に交付)
給付型奨学金
(本人に支給)
給付合計
金額
入学金 授業料 生活費
区分Ⅰ 〜
270万
(住民税非課税世帯)
自宅 200,000円 620,000円 459,600円 1,279,600円
自宅外 200,000円 620,000円 909,600円 1,729,600円
区分Ⅱ
270万円 〜
300万円
自宅 133,400円 413,400円 307,200円 854,000円
自宅外 133,400円 413,400円 607,200円 1,154,000円
区分Ⅲ
300万円 〜
380万円
自宅 66,700円 206,700円 153,600円 427,000円
自宅外 66,700円 206,700円 303,600円 577,000円
区分Ⅳ
多子世帯
(3人以上)
自宅 200,000円 620,000円 115,200円 935,200円
自宅外 200,000円 620,000円 228,000円 1,048,000円

※ 「多子世帯」とは、扶養する子の数が、3人以上である世帯です。
※ 修学支援新制度・学内奨学金制度や寮(部屋代無料)と組み合わせて家計の負担を少なく卒業できます。

申請書・制度の詳細

教育一般貸付( 国の教育ローン)

国の教育ローンとして、日本政策金融公庫の教育一般貸付があります。
学びたい方を幅広く支援するサービスです。
特徴としては下記の3つです。

  • ❶ 最高350万円 までお借入れ可能※ 一定の要件に該当する場合は最高450万円
  • ❷ 年2.95%(令和7年4月1日現在)
  • ❸ 最短20日程度でご入金

詳細につきましては、下記日本政策金融公庫HPまでお問い合わせください。

詳細はこちら

提携教育ローン制度

本学では、三井住友カード株式会社ならびに株式会社オリエントコーポレーションと提携し、
学費負担者による入学金・授業料等納入時の経済的負担の軽減を図るため、教育ローン制度を導入しています。

C-Web学費ローン

詳細はこちら

詳細につきましては、下記までお問い合わせください。

三井住友カード株式会社

カスタマーセンター
TEL:050-3827-0375

詳しいご案内・お申込

オリエントコーポレーション 
オリコ学費サポートプラン

下記から「オリエントコーポレーション オリコ学費サポートプランPDF」をご覧いただけます。

詳細はこちら

詳細につきましては、下記までお問い合わせください。

株式会社オリエントコーポレーション

学費サポートデスク
TEL:0120-517-325

その他の履修制度

長期履修制度

〇夢をかなえる自分マネジメント
・ゆとりある時間割の中、アルバイト・ボランティアをしながら学べます。
・育児や介護をしながらも学びやすいため、社会人の方も資格を活かした職へスキルアップが可能です。
・自分の能力、体調などに応じてゆっくりじっくり学べます。
※時間割の組み方は教職員が一人一人に合わせ相談にのります。

〇修得単位、取得免許・資格は同じ
・卒業に必要な単位数は同じです。
・実習への準備もゆっくりできるので、安心です。

通常の学費

入学金 授業料 教育充実費 施設設備費 合計
1年次 200,000円 636,000円 240,000円 259,000円 1,335,000円
2年次 636,000円 240,000円 259,000円 1,135,000円
2,470,000円

長期履修制度を利用すると、2年間の授業料で3年間学べる!

入学金 授業料 教育充実費 施設設備費 合計
1年次 200,000円 424,000円 160,000円 173,000円 957,000円
2年次 424,000円 160,000円 173,000円 757,000円
3年次 424,000円 160,000円 172,000円 756,000円
2,470,000円

※後援会費は別途年数分必要です。
(年会費30,000円×年数)
※この制度を希望される方は短大事務室(079-568-1858)までお問い合わせください。

2年間の授業料で
3年間学べる!
1年間の授業料
負担が減!

科目等履修生制度

本学の学生以外の方で、本学が開設する授業科目を履修しようとする場合は、選考のうえ、科目等履修生として受け入れをいたします。
ただし、実験・実技・実習(学外実習は本学卒業生に限り履修可)及び演習などで、履修を制限するものがあります。

[履修資格]
  • ・高等学校を卒業した者(卒業見込を含む)等、本学入学資格のある者。
  • ・幼稚園教諭二種免許状及び養護教諭二種免許状取得を目的とした教職課程及び専門教育科目は、短期大学又は大学を卒業された方のみ履修できます。
  • ・保育士資格取得を目的とした保育士養成に係る科目は、厚生労働省が指定する保育士養成所あるいは保育士養成所の指定を受けた短期大学・大学を卒業された方で、保育士資格に必要な単位の不足分を修得するために履修される方に限ります。

出願期間

前期 毎年2月下旬から3月上旬の指定日まで
後期 毎年8月下旬から8月末日まで

出願手続

審査料10,000円
科目等履修生願書
健康診断書(3か月以内のもの)
最終学校の卒業証明書及び成績証明書

審査方法

面接その他の方法により審査を行う。

登録料

年額10,000円

科目履修料

1単位につき20,000円

修得単位

科目等履修生が1年間に修得できる単位数は、
学外実習を除いて18単位以内とします。
各種免許・資格取得の未充足単位を満たすために活用できます。

聴講生制度

本学の学生以外の方で、本学が開設する授業科目を聴講しようとする場合は、選考の上、聴講生として受入れます。
ただし、聴講を制限するものがありますのでお問合わせ下さい。

[履修資格]
学修に意欲のある者。

出願期間

前期 毎年2月下旬から3月上旬の指定日まで
後期 毎年8月下旬から8月末日まで

出願手続

登録料(年額)5,000円
聴講生願書

審査方法

面接その他の方法により審査を行う。

登録料

1科目につき20,000円

修得単位

聴講生が1年間に聴講できる科目数は6科目以内とします。ただし、教育実習・保育実習等免許・資格の取得を目的とした学外で実施する実習科目の聴講は認められません。聴講生は願い出により本学正規の学生と同様に試験を受けることができますが、単位の認定はできません。

大学案内

大学案内デジタルパンフレットです。

冊子をご希望の方は「お問合せ・資料請求」よりお申し込みください。

FAQ

出願書類・受験について

Q
出願書類の締め切りは消印有効ですか
A
出願書類は、締切日必着となります。郵送又はご持参ください。
Q
再受験の場合は、検定料は必要ですか
A
一度検定料を納入すればすべての選抜で2回目以降の検定料は不要です。
Q
遠方から受験する際、宿泊施設を紹介してもらえますか
A
学生募集要項で宿泊施設を紹介しております。各自で手配ください。
Q
受験当日に保護者の控室はありますか
A
ありますが、試験会場へは行くことはできません。
Q
合否発表はどのような形ですか
A
合格発表日にインターネット出願ページから行います。
合否通知は郵送します。高等学校からの推薦がある場合、高等学校長宛にも郵送します。
Q
人間生活学科のコース選択は受験時に決めないといけませんか
A
入学後、オリエンテーションでの説明を聞いてから決めてください。
Q
障害がある場合、出願時の配慮はありますか
A
障害があり、本学の受験及び修学上特別な配慮が必要と思われる方は、事前に短大事務室にご相談ください。

奨学金について

Q
選抜の奨学金の申請はどのようにしたら良いのでしょうか
A
総合型選抜、学校推薦型選抜の奨学金については、調査書に基づき大学側で処理しますので申請は不要です。
社会人特別選抜及びファミリー奨学金については、出願書類ダウンロードからダウンロードし、記入後、出願時に提出してください。
Q
入学後に奨学金はありますか
A
各学期毎に授業料の10%相当額を授与する成績優秀者奨学金があります。
また、卒業時にも成績優秀者に納入済の授業料の10%相当額を授与する奨学金もあります。
Q
日本学生支援機構の奨学金は利用できますか
A
利用できます。「高等教育の修学支援新制度」の認定校になっています。
所得に応じて給付型奨学金を利用することもできます。
Q
都道府県などの奨学金は利用できますか
A
兵庫県、神戸市の保育士修学資金など各都道府県市町村の奨学金等が利用できます。

その他不明な点等ございましたらお問い合わせください。

入学者出身高校

2020~2024年度の入学者出身高校一覧です。

東北

福島
  • 白河高等学校

関東

東京
  • 日本工業大学駒場高等学校

中部

新潟
  • 上越高等学校
福井
  • 若狭高等学校/
    福井工業大学附属福井高等学校
静岡
  • 小山高等学校

関西

兵庫
  • 神戸北高等学校/
    神戸甲北高等学校/
    神港橘高等学校/
    青雲高等学校/
    愛徳学園高等学校/
    啓明女学院高等学校/
  • 神戸学院大学附属高等学校/
    神戸弘陵学園高等学校/
    神戸第一高等学校/
    神戸野田高等学校/
    神戸常盤女子高等学校/
  • 神港学園高等学校/
    兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校/
    摩耶兵庫高等学校/
    津名高等学校/
    淡路三原高等学校/
    蒼開高等学校/
  • 芦屋学園高等学校/
    西宮甲山高等学校/
    西宮南高等学校/
    甲子園学院高等学校/
    宝塚北高等学校/
    宝塚東高等学校/
  • 宝塚高等学校/
    猪名川高等学校/
    川西北陵高等学校/
    川西明峰高等学校/
    伊丹西高等学校/
    阪神昆陽高等学校/
  • 尼崎高等学校(県立)/
    尼崎小田高等学校/
    園田学園高等学校/
    有馬高等学校/
    三田西陵高等学校/
    三田松聖高等学校/
  • 篠山鳳鳴高等学校/
    篠山産業高等学校/
    篠山東雲高等学校/
    柏原高等学校/
    氷上高等学校/
    氷上西高等学校/
    出石高等学校/
  • 豊岡総合高等学校/
    日高高等学校/
    近畿大学附属豊岡高等学校/
    香住高等学校/
    浜坂高等学校/
    村岡高等学校/
    八鹿高等学校/
  • 生野高等学校/
    和田山高等学校/
    西脇北高等学校/
    西脇工業高等学校/
    三木北高等学校/
    三木東高等学校/
    吉川高等学校/
  • 高砂高等学校/
    多可高等学校/
    社高等学校/
    播磨農業高等学校/
    小野工業高等学校/
    香寺高等学校/
    赤穂高等学校/
    上郡高等学校/
  • 千種高等学校/
    山崎高等学校
大阪
  • 西野田工科高等学校/
    汎愛高等学校/
    大阪成蹊女子高等学校/
    好文学園女子高等学校/
    箕面東高等学校/
    箕面学園高等学校/
  • 園芸高等学校/
    宣真高等学校/
    梅花高等学校/
    花園高等学校/
    関西福祉科学大学附属高等学校/
    日根野高等学校/
  • 信太高等学校/
    貝塚高等学校
京都
  • 大江高等学校/
    工業高等学校/
    福知山高等学校 三和分校/
    京都共栄学園高等学校/
    福知山成美高等学校/
    福知山淑徳高等学校/
  • 綾部高等学校/
    京都暁星高等学校/
    宮津天橋高等学校 加悦谷学舎/
    丹後緑風高等学校 網野学舎/
    丹後緑風高等学校 久美浜学舎/
  • 峰山高等学校/
    西舞鶴高等学校/
    日星高等学校/
    京都翔英高等学校/
    京都西山高等学校
和歌山
  • 和歌山北高等学校 北校舎/
    串本古座高等学校/
    熊野高等学校/
    紀央館高等学校/
    神島高等学校/
    新翔高等学校
滋賀
  • 水口高等学校/
    彦根翔西館高等学校
奈良
  • 天理高等学校/
    法隆寺国際高等学校
三重
  • 松阪高等学校

中国

鳥取
  • 境高等学校/
    倉吉総合産業高等学校/
    鳥取湖陵高等学校/
    鳥取城北高等学校/
    鳥取中央育英高校/
    日野高校/八頭高等学校
島根
  • 出雲北陵高等学校/
    出雲商業高等学校/
    出雲農林高等学校/
    松徳学院高等学校/
    大東高等学校/
    三刀屋高等学校/
  • 浜田商業高等学校/
    平田高等学校/
    邇摩高等学校
岡山
  • 岡山東商業高等学校/
    林野高等学校/
    津山商業高等学校/
    高梁高等学校
広島
  • 比治山女子高等学校
山口
  • 萩高等学校

四国

香川
  • 坂出商業高等学校/
    丸亀城西高等学校/
    笠田高等学校/
    高松南高等学校
徳島
  • 小松高等学校/
    徳島商業高等学校
高知
  • 幡多農業高等学校/
    宿毛工業高等学校/
    宿毛高等学校/
    伊野商業高等学校
愛媛
  • 宇和高等学校/
    宇和高等学校 三瓶分校/
    小松高等学校/
    今治南高等学校/
    今治東中等教育学校/
    弓削高等学校

九州・沖縄

大分
  • 別府溝部学園高等学校
熊本
  • 慶誠高等学校
沖縄
  • 西原高等学校

通信

通信制
  • クラーク記念国際高等学校/
    八州学園高等学校/
    向陽台高等学校/
    長尾谷高等学校/
    第一学院高等学校/
    さくら国際高等学校/
  • 大岡学園高等専修学校/
    屋久島おおぞら高等学校/
    駿台甲府高等学校/
    鹿島朝日高等学校/
    N高等学校/
    NHK学園高等学校/
  • 翔洋学園高等学校
その他
  • 高卒認定・四大・短大・既卒
TOPへ