
- 田邉 哲雄
学科・専攻 | 幼児教育保育学科 |
---|---|
氏 名 | 田邉 哲雄 |
職階・役職 | 准教授 |
学歴 | 聖和大学教育学部幼児教育学科卒業 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻修了 |
学位 | 臨床教育学修士 |
職務上の実績 | 神戸市教育委員会いじめ問題審議会審議委員 三田市社会福祉協議会さんだファミリーサポートセンター協力会員要請講座講師 兵庫県社会福祉士会こども家庭支援委員会委員長 |
資格・免許 | 幼稚園教諭専修 保育士 社会福祉士 |
主な担当科目 | 保育実習 障害児保育 保育相談支援 |
専門分野 | こども家庭福祉 |
所属学会 | 日本臨床教育学会 |
著書・論文等の研究業績 | (著書) 「社会福祉分析論(第3版)理論と制度を基盤として」共著 「保育実践者に求められるソーシャルワークー子どもと保護者のための相談支援・保育相談支援」共著 (研究) 「子ども虐待の現状と、教育と福祉の融合の可能性」.教育科学研究所(共同研究) 「こどもの語りから見えてくるものー擬似家族での育ち、葛藤、自立」.日本臨床教育学会 「ライフストーリーワークを通した社会的養護を受けるこどもの支援に関する項目.修士論文 |
地域への貢献 | 宝塚市立安倉児童館運営委員 宝塚市社会福祉協議会福祉のラウンドテーブル委員 |
コメント | みなさんの目の前にいるこどもの背景には、保護者があり、家族があり、地域があります。見えないものを意識しながら、こどもも大人も、「一人の人間」として大事にし、少しづつ関係を積み上げていくことが、子育て支援の第一歩だと感じています。 失敗しても挫折しても、当たり前です。どんなことがあってもなかっても、曲がりながらも進んでいく、そんな手助けを、一緒に考えて行きませんか? |